
wiki − 神戸出身有名人
神戸出身有名人

名前を見て思うのは有名な映画評論家が多い。
宝塚歌劇団のトップスターが多い。
陸上短距離のスターが二人もいる。
第26代、第27代と神戸出身の日銀総裁が続いた。
また、財界の新旧団体の代表が共に神戸出身だと言うのもおもしろい。
(新経済連盟代表理事の三木谷氏と経団連会長の米倉氏。)
スポンサードリンク
目次
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
朝原宣治 |
元陸上競技選手。 2008年の北京オリンピックの男子陸上4x100mリレーの銅メダリスト。 1996年のアトランタオリンピック100m準決勝1組5着。 自己ベストは100mが10秒02、200mが20秒39、走幅跳が8m13cm。 1972年6月生まれ。神戸市立小部東小学校、神戸市立小部中学校、兵庫県立夢野台高等学校、同志社大卒業。大阪ガス入社。 | 北 |
伊東浩司 |
元陸上競技選手。 1998年に行われたバンコクアジア大会でだした男子陸上100m競技の10秒00は当時のアジア記録であり、今年2017年9月9日に桐生祥秀が記録を更新(9秒98)するまでの日本記録。 2000年のシドニーオリンピック100m準決勝1組7着。1996年のアトランタオリンピック200m準決勝2組6着。 自己ベストは100mが10秒00、200mが20秒16、400mが46秒11。 1970年1月生まれ。神戸市立鵯台中学校、報徳学園高等学校、東海大学卒業。富士通入社。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。 ■YouTube動画 「伊東浩司 短距離無双」 日本の男子100m新しい歴史はここから始まりました。 ![]() |
|
小島初佳 |
元陸上競技選手。 女子陸上100m、200mの元日本記録保持者。旧姓新井。 日本選手権では100mで7連覇、200mで6連覇を果たす。 最近は、兵庫リレーカーニバルにゲスト出演しています。 1974年7月生まれ。神戸市立塩屋中学校、兵庫県立舞子高等学校、甲南大学卒業。 |
|
ディーン元気 |
男子やりなげ選手。 2012年のロンドンオリンピックの男子やりなげで決勝進出。決勝は79m95で10位。 1991年12月生まれ。神戸市立平野中学校、尼崎市立尼崎高等学校、早稲田大学スポーツ科学部卒業。ミズノ所属。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
大下弘 |
元プロ野球選手(外野手)。 1946年、新設球団のセネタースに入団。その後は東急フライヤーズ、西鉄ライオンズ などで活躍。1959年現役引退。 青バットの大下として、赤バットの川上哲治と共に終戦直後の日本プロ野球界をリードしたスーパースター。西鉄の4番打者として日本シリーズ3連覇に貢献。 プロ野球通算(14年)で1547試合、5500打数、1667安打、201本塁打、861打点、763得点、打率303、出塁率368。 首位打者3回、本塁打王3回、最多安打1回。MVP1回、日本シリーズMVP1回など。1980野球殿堂入り。 1922年12月生まれ。 ■YouTube動画 「大下弘」 ![]() |
|
大塚光二 |
元プロ野球選手(外野手)。現在は東北福祉大学硬式野球部の監督を務める。 育英高等学校に進学してから野球を始める。東北福祉大学では佐々木主浩らと共にプレー。「東北福祉大学伝説のキャプテン」と呼ばれる。 1989年のドラフト3位で西武ライオンズ入団。 西武黄金期の貴重な控え選手として森祇晶、東尾修の両監督に仕えた。特に日本シリーズには滅法強く、1998年は6打数連続安打のシリーズ新記録(当時)を樹立した。 プロ野球通算(12年)で466試合、747打数、193安打、7本塁打、79打点、92得点、打率258、出塁率303。 1967年8月生まれ。育英高等学校、東北福祉大学卒業。 |
西 |
栗山巧 |
プロ野球選手(外野手)。 2001年のドラフト4位で西武ライオンズ入団。 2010年、2011年と2年連続3割。 プロ野球通算(11年)で1217試合、4393打数、1284安打、64本塁打、509打点、618得点、打率292、出塁率380。 最多安打1回。 高校時代は、2000年の春夏に甲子園に出場。 1983年9月生まれ。神戸市立小寺小学校、神戸市立太山寺中学校、育英高等学校卒業。 |
西 |
才木浩人 |
プロ野球選手(投手)。 2016年のドラフト3位で阪神タイガース入団。 2018年シーズンではプロ初勝利を挙げるなど6勝を記録する。 2019年シーズンは2勝1敗、2020年7月現在でプロ通算8勝11敗2ホールド。 1998年11月生まれ。神戸市立王塚台中学校、神戸市立須磨翔風高等学校卒業。 |
西 |
桜井俊貴 |
プロ野球選手(投手)。 2015年のドラフト1位で読売ジャイアンツ入団。 2019年シーズンではプロ初勝利を挙げるとともに、チーム内で山口、菅野に次ぐ8勝を記録する。 1993年10月生まれ。神戸市立多聞東小学校、神戸市立多聞東中学校、兵庫県立北須磨高等学校、立命館大学卒業。 |
垂水 |
土井正三 |
元プロ野球選手(内野手)。監督。野球解説者。 1965年に読売ジャイアンツに入団。1978年現役引退。 巨人の選手としてV9に貢献する。 1969年の日本シリーズでは阪急ブレーブス相手の本塁突入の走塁で名をあげる。「忍者」と称された。 プロ野球通算(14年)で1586試合、4853打数、1275安打、65本塁打、425打点、607得点、打率263、出塁率314。 高校時代は、1960年春の甲子園に出場。 1942年6月生まれ。育英高等学校、立教大学卒業。 |
|
別所毅彦 |
元プロ野球選手(投手)。監督、野球解説者。 プロ野球では、南海、巨人で活躍。巨人在籍時の通算221勝は現在でも球団最多勝記録。 プロ野球通算(17年)で662登板、483先発、335完投、72完封、310勝、178敗、勝率635、防御率2.18。 最多勝3回、最優秀防御率1回、最高勝率1回、最多奪三振1回。最優秀選手2回、沢村賞2回、日本シリーズMVP2回など。1979野球殿堂入り。 高校時代は、エースとして第18回選抜中等学校野球大会に出場。左肘を骨折しながら投げ続け延長14回にサヨナラ負けを喫し、「泣くな別所 センバツの花だ」と言われる。 1922年10月生まれ。兵庫県瀧川中学校(旧制)卒業。日本大学(旧制)中退。 |
|
マック鈴木 |
元メジャーリーガー、元プロ野球選手(投手)。監督。 日本プロ野球を経験しないでメジャーリーグ入りを果たした初の日本人選手。 日本プロ野球では2002年のドラフト2位でオリックス・ブルーウェーブに入団。 夫人はお笑いコンビクワバタオハラの小原正子。 メジャー通算(6年)で117登板、67先発、1完投、1完封、16勝、31敗、勝率340、防御率5.72。 日本プロ野球通算(2年)で53登板、24先発、0完投、0完封、5勝、15敗、1セーブ、勝率250、防御率7.53。 1975年5月生まれ。滝川第二高等学校中退。 |
須磨 |
村田真一 |
元プロ野球選手(捕手)。プロ野球指導者(コーチ)、野球解説者。 1981年のドラフト5位で読売ジャイアンツに入団。2001年現役引退。 プロ野球通算(15年)で1134試合、2881打数、673安打、98本塁打、367打点、260得点、打率234、出塁率308。 高校時代は強打のキャッチャーとして知られる。 1963年12月生まれ。滝川高等学校卒業。 |
|
村山実 |
元プロ野球選手(投手)。監督、野球解説者。 1959年に大阪(阪神)タイガースに入団。1972年現役引退。 現役時代は沢村賞を3回獲得するなどし背番号11は阪神の永久欠番となっています。 また、大学時代は後に阪急などで監督を務めた上田利治とバッテリーを組み関西六大学野球リーグで4回の優勝を経験をしてます。 プロ野球通算(14年)で509登板、348先発、192完投、55完封、222勝、147敗、勝率602、防御率2.09、奪三振2271(打者11801)。沢村賞3回 、最高殊勲選手(MVP)1回など。 1936年12月生まれ。関西大学卒業。 |
北 |
基満男 |
元プロ野球選手(内野手)。プロ野球指導者(コーチ)、野球解説者。 1966年テスト生から西鉄ライオンズに入団。1978年オフにはトレードで大洋ホエールズに移籍。1984年現役引退。 プロでは1年目からレギュラーに定着。1972年にはベストナインになりリーグを代表する二塁手となる。移籍2年目の1980年には自己最高の打率を記録し両リーグでのベストナイン受賞となった。 プロ野球通算(18年)で1914試合、6349打数、1734安打、189本塁打、672打点、796得点、打率273、出塁率352。 高校時代は1964年の春の甲子園に出場。 1946年11月生まれ。報徳学園高卒業。駒澤大学中退。 |
東灘 |
山口高志 |
元プロ野球選手(投手)。プロ野球指導者(コーチ)。 1974年のドラフト1位で阪急ブレーブスに入団。1982年現役引退。 関西大学で数々の記録を残した後、その剛速球で阪急の黄金時代を支える。 wikipedia「山口高志」によれば「日本プロ野球史上最も速い球を投げた投手とも言われる」とあります。 プロ野球通算(8年)で195登板、58先発、44完投、8完封、50勝、43敗、44セーブ、勝率538、防御率3.18、奪三振600(打者3324)。新人王 、最優秀救援投手1回 、日本シリーズMVP1回など。 高校時代は2年時に春の兵庫県大会で2試合連続ノーヒットノーランを記録。3年時に春夏の甲子園出場。 大学時代は関西六大学リーグで在学中7度の優勝。通算最多勝利46勝。第1回日米大学野球選手権大会では日本チーム4勝のうち3勝をあげる。 1950年5月生まれ。市立神港高校、関西大学卒業。松下電器入社。 ■YouTube動画 「ヒーロー 山口高志」 本当に速かったですよね〜 動画からも、そのすごさが伝わってきます。 本物の速球派投手でした。 ![]() |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
金本浩二 |
プロレスラー。三代目タイガーマスク。 1966年10月生まれ。 |
|
星野勘太郎 |
元プロレスラー、プロモーター。ニックネームは突貫小僧。在日韓国・朝鮮人で韓国でも活躍。 1943年10月生まれ。 |
|
堀田祐美子 |
女子プロレスラー。 1967年1月生まれ。 |
|
真琴 |
女子プロレスラー。 神戸市生まれだが転勤族の家に育ち、小学生の間に兵庫県明石市、愛知県豊橋市、神奈川県座間市と何度も引っ越している。現在の実家は愛知県。 1989年9月生まれ。 |
|
MIZUKI |
女子プロレスラー、ライブアイドル。 1995年3月生まれ。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
鬼風一男 |
湊部屋、出羽海部屋に所属した元大相撲力士。最高位は西前頭7枚(番付上の最高位は東前頭14枚目)。 1899年6月生まれ。 |
|
司天竜芳太郎 |
伊勢ヶ濱部屋に所属した元大相撲力士。最高位は東前頭筆頭。 十両優勝1回、幕下優勝1回。 1896年1月生まれ。 |
|
須磨ノ富士茂雄 |
中村部屋所属の元大相撲力士。最高位は西十両9枚目。 通算成績は370勝363敗15休。幕下優勝1回。 1977年12月生まれ。 |
須磨 |
貴闘力 |
二子山部屋所属の元大相撲力士。最高位は東関脇。 通算成績は754勝703敗。幕内最高優勝1回、幕下優勝1回。三賞14回。 1967年9月生まれ。 |
|
照美山英實 |
伊勢ヶ濱部屋、荒磯部屋に所属した元大相撲力士。最高位は西十両10枚目。 通算38場所190勝231敗1休。幕下優勝1回。 1930年7月生まれ。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
坂本花織 |
女子フィギュアスケート選手。2018年2月開催の平昌オリンピック(ピョンチャンオリンピック)日本代表。シスメックス所属。身長は158cm。趣味は水泳と折り紙。 2015-2016 全日本選手権13位、アジアフィギュア杯3位、全日本Jr.選手権5位。 2016-2017 全日本選手権7位、世界Jr.選手権3位、全日本Jr.選手権1位。 2017-2018 全日本選手権2位、スケートアメリカ2位。 2018 四大陸フィギュアスケート選手権1位。 2018 平昌オリンピック6位。 2000年4月生まれ。神戸市立渚中学校、神戸野田高等学校卒業。神戸学院大学在学中。 ■ツイート 2018年2月23日 「NHKスポーツ」
|
|
三原舞依 |
女子フィギュアスケート選手。シスメックス所属。身長は154cm。趣味はショッピングとスケート鑑賞。 2014-2015 全日本選手権9位。 2015-2016 アジアフィギュア杯1位、全日本Jr.選手権8位。 2016-2017 世界選手権5位、四大陸選手権1位、全日本選手権3位、GP中国杯4位、GPスケートアメリカ3位。 2017-2018 全日本選手権5位。 2018 四大陸フィギュアスケート選手権2位。 1999年8月生まれ。神戸市立飛松中学校、兵庫県立芦屋高等学校卒業。甲南大学経営学部在学中。 ■ツイート 2017年2月18日 「神戸新聞」
|
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
阿部詩 |
女子柔道選手。女子52Kg級。 2017年 全国高校選手権優勝、インターハイ優勝、世界ジュニア優勝、講道館杯優勝、グランドスラム・東京優勝など。 2017年12月に行われたグランドスラム・東京の優勝は兄の阿部一二三との兄妹そろっての優勝であり、世界チャンピオンの志々目、世界2位の角田を破っての優勝でした。 2000年7月生まれ。夙川学院中学、夙川学院高校卒業。日本体育大学在学中。 |
|
阿部一二三 |
柔道家。男子66Kg級。 2017年の世界柔道選手権大会で優勝。 女子柔道選手の阿部詩(あべうた)は3歳年下の妹。 1997年8月生まれ。神戸市立生田中学校、神港学園神港高校卒業。日本体育大学在学中。 |
|
尾崎里紗 |
女子プロテニス選手。WTAランキング自己最高位はシングルス72位。江崎グリコ所属。 マイアミ・オープン2017でベスト16に進出しました。 日本女子テニス界で「94年組」と呼ばれる選手の中の一人。現在(2017.10)、日本人選手は世界ランキングでシングルのトップ100に4人、ダブルスのトップ50に5人が入っており、そのうち5人が「94年組」です。 1994年4月生まれ。神戸市立つつじヶ丘小学校、神戸市立桃山台中学校、西宮甲英高校卒業。 |
|
嘉納治五郎 |
講道館柔道の創始者で、「柔道の父」、または「日本の体育の父」とも呼ばれている。 1860年12月生まれ。 |
|
篠原信一 |
柔道家。 2000年のシドニーオリンピックの柔道男子100kg超級で銀メダル獲得。 2012年のロンドンオリンピック柔道男子日本代表監督。 1973年1月生まれ。育英高等学校、天理大学卒業。 |
長田 |
ジョー小泉 |
ボクシング評論家、開設者、マッチメーカー。 2008年に日本人としては2人目の国際ボクシング名誉の殿堂博物館、世界ボクシング殿堂入りする。 1947年3月生まれ。 |
|
武田麗子 |
馬術選手。父親は武田薬品工業元代表取締役会長CEO。 2012年のロンドン、2016年のリオ五輪障害飛越の日本代表。 1984年12月生まれ。甲南女子中学校、甲南大学卒業。 |
|
中村貴咲 |
プロスケートボーダー。 2016年のXGAME「オースティン大会」のスケートボード競技で日本人として初優勝。 スケートボード競技は2020年開催の東京オリンピックの新競技に選ばれています。 2000年5月生まれ。神戸市立生田中学校、大阪学芸高等学校卒業。立命館大学在学中。 |
|
古江彩佳 |
女子プロゴルファー。 3歳でゴルフを始める。 2019年、LPGAツアー第33戦「富士通レディース 2019」で、アマチュア選手としてLPGAツアー史上7人目の優勝をしました。 この優勝でプロテストが免除されプロデビューすることが決まりました。 同じ女子ゴルフのプラチナ世代(2000年生まれ)の安田祐香とは滝川第二高等学校の同級生です。 神戸新聞などを見ると長田中学卒業となっています。ゴルフのサイトなどを見ると兵庫県出身となっています。 2000年5月生まれ。神戸市立長田中学校、滝川第二高等学校卒業。 |
|
八木かなえ |
女性重量挙げ選手。 2012年のロンドン五輪重量挙げ 女子53kg級6位。 1992年7月生まれ。神戸市立押部谷中学校、兵庫県立須磨友が丘高等学校、金沢学院大学卒業。 |
|
安田祐香 |
女子プロゴルファー。 7歳でゴルフを始め、小学生の時に坂田ジュニアゴルフ塾に入門する。 2017年 日本女子アマチュアゴルフ選手権優勝。 2019年 世界のトップ女子アマ72人が出場した「オーガスタナショナル女子アマ」で3位。 同じ女子ゴルフのプラチナ世代(2000年生まれ)の古江彩佳とは滝川第二高等学校の同級生です。 ストレス発散方法はカラオケ。 2000年12月生まれ。滝川第二高等学校卒業。大手前大学在学中。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
淡路仁茂 |
将棋棋士。9段。 棋聖戦の第35期1979年度後期に中原誠に挑戦。 1950年3月生まれ。 |
|
木谷實 |
囲碁棋士。 呉清源とともに囲碁の「新布石」と呼ばれる革新的な序盤理論を発表した。 また、木谷道場を開き多くの棋士を育て木谷一門黄金時代を築く。 長男、次男、三男が東大を卒業。三女は棋士、四女は元毎日放送のアナウンサー。 1909年1月生まれ。 |
|
谷川浩司 |
将棋棋士。 タイトル通算獲得数は歴代4位。永世名人(十七世名人)の資格を保持。 1962年4月生まれ。 |
須磨 |
内藤國雄 |
将棋棋士。 棋聖、王位のタイトルを通算4期獲得。 また、1970年代には演歌歌手として「おゆき」が100万枚以上のレコードを売り上げています。 1939年11月生まれ。 |
|
結城聡 |
関西棋院所属の囲碁棋士。 天元1期、十段1期など。 特に早碁棋戦は強く、NHK杯では5度の優勝を数える。 関西棋院のプロフィールによれば愛車が自転車らしい。 1972年2月生まれ。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
あいはら友子 |
女優。 1978年、相原友子の芸名でNHK連続テレビ小説「わたしは海」のヒロインを演じる。 1954年7月生まれ。兵庫県立御影高等学校、関西学院大学卒業。 |
|
浅野ゆう子 |
女優。 アイドル歌手でデビュー後、トレンディドラマの女王として人気。 1960年7月生まれ。 |
東灘 |
網浜直子 |
女優、歌手、タレント。 1968年8月生まれ。神戸市立長峰中学校卒業。 |
|
石原裕次郎 |
俳優、歌手。 須磨区で出生、北海道小樽市、神奈川県逗子市に育つ。 兄の石原慎太郎(政治家 、作家)原作の映画化作品「狂った果実」に主演し人気となる。 1934年12月生まれ。 |
須磨 |
上田吉二郎 |
俳優。 主な出演作品に「羅生門」、生きものの記録」など。 1904年3月生まれ。 |
|
絵沢萠子 |
女優。 1939年3月生まれ。兵庫県立西宮高等学校、関西学院大学卒業。 |
|
北川景子 |
女優。 フジTVの月9のドラマに2008年から3年連続出演。 1986年8月生まれ。大阪女学院中学校、クラーク記念国際高等学校東京キャンパス、明治大学商学部卒業。 |
中央 |
斎藤とも子 |
女優。 映画「悪魔が来りて笛を吹く」などに出演。 1961年3月生まれ。東洋大学大学院修士課程卒業。 |
北 |
堺雅人 |
俳優。 宮崎県出身(出生地は神戸)。 NHK大河ドラマ「篤姫」、連続ドラマ「半沢直樹」など出演。 1973年10月生まれ。 |
|
杉良太郎 |
歌手、俳優。 「すきま風」が100万枚を越える大ヒット。「杉様」の愛称で人気。 財団法人日本・ベトナム文化友好協会理事長、法務省特別矯正監、外務省日本ベトナム特別大使、ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使、ハワイ州ホノルル市名誉市長、シンガポール日本文化協会名誉会長、麻薬追放協会会長なども務めている。 1944年8月生まれ。 |
長田 |
鈴木杏樹 |
女優。 大阪府箕面市生まれ、神戸市育ち。 人気ドラマ「相棒」などに出演。「ミュージックフェア」の司会なども務める。 1969年9月生まれ。 |
|
高島忠夫 |
俳優。 俳優としてだけでなく、「ゴールデン洋画劇場」で映画解説をするなど人気となる。 俳優の高嶋政宏、高嶋政伸兄弟の父。 1930年7月生まれ。 |
灘 |
平愛梨 |
女優。 神戸市生まれ、明石市育ち。 女優の平祐奈は妹。 1984年12月生まれ。 |
|
平祐奈 |
女優。 神戸市生まれ、明石市育ち。 女優の平愛梨は姉。 1998年11月生まれ。 |
|
戸田恵梨香 |
女優。 神戸港開港150年イメージキャラクター。 2019年度後期の連続テレビ小説「スカーレット」の主人公「川原喜美子」役に決まりましました。 特技は、料理、ピアノ、書道、少林寺拳法(初段)。 1988年8月生まれ。 神戸市立高羽小学校、神戸市立鷹匠中学校卒業。 ■YouTube動画 「神戸港開港150年CM30秒」 ![]() |
灘 |
殿山泰司 |
俳優、エッセイスト。 1915年10月生まれ。 |
|
野村周平 |
俳優。アミューズ所属。 ☆アミューズ全国オーディション2009「THE PUSH!マン 〜あなたの周りのイケてる子募集〜」でグランプリ 受賞。 特技は中国語、スノーボード、スケートボード。趣味は野球、ボイスパーカッション、モノマネ、DJ。 1993年11月生まれ。 |
|
林剛史 |
俳優 。 テレビドラマ「特捜戦隊デカレンジャー」などに出演。 1982年8月生まれ。神戸市立神港高等学校卒業。 |
|
早瀬久美 |
女優。 森田健作主演のテレビドラマ「おれは男だ!」のヒロイン吉川操(吉川くん)役で人気となる。 1951年12月生まれ。 ■YouTube動画 「森田・早瀬」 あいかわらず綺麗! テレビのスタジオで森田健作がゲスト出演。「吉川くん」と呼ぶと早瀬久美が登場します。 ![]() |
|
藤岡重慶 |
俳優。 アニメ「あしたのジョー」の丹下段平役の声優としても有名。 1933年11月生まれ。 |
|
古田新太 |
俳優、声優。「劇団☆新感線」の看板俳優 。 連続テレビ小説「あまちゃん」「とと姉ちゃん」などにも出演。 1965年12月生まれ。 |
西 |
マコ岩松 |
神戸生まれのアメリカ国籍の俳優。 日米のテレビドラマ、映画で活躍 欧米で知名度のあるアジア系俳優の一人。 1933年12月生まれ。 |
|
水崎綾女 |
ホリプロ所属のタレント、女優。 2004年の第29回ホリプロタレントスカウトキャラバン」でヤングサンデー賞(ベストグラビア賞)を受賞し芸能界デビュー。 1989年4月生まれ。 |
|
森山未來 |
俳優、ダンサー。 1984年8月生まれ。 |
東灘 |
睦五朗 |
俳優、声優。 主な出演作品に「水戸黄門」「忠臣蔵」「必殺仕事人」「ミンボーの女」「仁義なき戦い」など。 1934年9月生まれ。兵庫県立御影高等学校卒業。 |
東灘 |
山路ふみ子 |
女優、実業家、社会事業家。 神戸新聞主催のミス神戸に選出後、「時代の反抗児」で映画デビュー。 1912年3月生まれ。 |
長田 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
愛美 |
声優、歌手。 声優としては「BanG Dream!」の戸山香澄役、「耐え子の日常」の朝美ちゃん役など。 1991年12月生まれ。 |
|
一条和矢 |
声優。 「おじゃる丸」のアオベエ役、「To Heart」の藤田浩之役など。 1966年4月生まれ。 |
須磨 |
木内秀信 |
声優。 「テラフォーマーズ」の小町小吉役、浦沢直樹原作「MONSTER」のケンゾー・テンマ役など。 1969年2月生まれ。 |
|
寿美菜子 |
声優、歌手、女優。 声優としては「けいおん!」の琴吹紬役、「響け!ユーフォニアム」の田中あすか役など。 テレビアニメだけでなく、洋画の吹き替えなどにもたくさん出ているようです。 趣味、特技はピアノ弾語り、ダイビング、ドライブ、旅行だそうです。 1991年9月生まれ。 |
長田 |
高槻かなこ |
声優。 「ラブライブ!サンシャイン!!」の国木田花丸役、「ぶらどらぶ」の紺野カオル役など。 「ぶらどらぶ」は押井守原作の新作で2020年に公開予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で2020年9月現在は公開は未定となっています。 1993年9月生まれ。 |
|
中井和哉 |
声優。 「ONE PIECE」のロロノア・ゾロ役、「銀魂 シリーズ」の土方十四郎役など。 特技は測量、アーチェリーだそうです。 1967年11月生まれ。 |
|
中尾衣里 |
声優。 「絶対可憐チルドレン」の常盤奈津子役、「踊り子クリノッペ」のオネイサン役など。 1980年5月生まれ。 |
|
中田浩二 |
声優、俳優。 声優としては、アニメの「忍風カムイ外伝」のカムイ役や「エースをねらえ!」の宗方仁役が特に知られています。 俳優としては悪役として時代劇を中心に数多くのテレビドラマに出演しています。 1939年1月生まれ。 ■YouTube動画 「【公式】エースをねらえ! 第1話「テニス王国のシンデレラ」”AIM FOR THE BEST!” EP01(1973)」 宗方仁コーチが登場し、しゃべっているシーンは動画の16分26秒ごろ等。カッコイイ! ![]() |
|
前田愛 |
声優、歌手。 声優としては「はたらキッズ マイハム組」の寿ミズキ役、「Yes!プリキュア5 GoGo!」の水無月かれん(キュアアクア)役など。 1975年4月生まれ。 |
|
宮村優子 |
声優。 愛称はみやむー。現在は、「名探偵コナン」の遠山和葉役などで活動中。 1972年12月生まれ。兵庫県立伊川谷北高等学校、桐朋学園短期大学演劇科卒業。日本ナレーション演技研究所に入所。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
明石照子 |
元宝塚歌劇団。元雪組男役トップスター。 1929年2月生まれ。 |
|
葦原邦子 |
元宝塚歌劇団、女優。 宝塚在団中は男役スター。 1912年12月生まれ。 |
東灘 |
鳳蘭 |
元宝塚歌劇団。元星組トップスター。 愛称ツレちゃん。 1946年1月生まれ。神戸中華同文学校卒業。 |
|
春日野八千代 |
元宝塚歌劇団。 端整な美貌から「白薔薇のプリンス」「永遠の二枚目」の異名を取るなど、人気男役スターとして一世を風靡した伝説の二枚目男役。 1915年11月生まれ。 |
中央 |
甲にしき |
元宝塚歌劇団。 現在は、東京宝塚劇場の支配人を務める。 1942年7月生まれ。 |
|
佐保美代子 |
元宝塚歌劇団。月組組長を務める。 1913年7月生まれ。 |
|
紫苑ゆう |
元宝塚歌劇団。元星組トップスター、現宝塚音楽学校講師。
1959年3月生まれ。 |
|
初音礼子 |
元宝塚歌劇団。元雪組主演男役、元雪組組長。 1908年1月生まれ。松蔭高等女学校を中退。 |
|
藤里美保 |
元宝塚歌劇団。元月組主演男役スター。 1953年に宝塚歌劇団に入団。 |
|
故里明美 |
元宝塚歌劇団。元月組主演男役スター、元月組組長。 1942年に宝塚歌劇団に入団。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
大村崑 |
コメディアン、俳優。 テレビ黎明期、「番頭はんと丁稚どん」などで大人気となる 1931年11月生まれ。 |
長田 |
小原正子 |
お笑いコンビクワバタオハラのツッコミ担当。 1975年10月生まれ。親和中学校、親和女子高等学校、日本大学芸術学部卒業。 |
東灘 |
兼高かおる |
ジャーナリスト(ツーリストライター)。 ジャパンタイムスでジャーナリストとして活躍後、テレビ番組「兼高かおる世界の旅」で世界中を旅行し日本に紹介。 1928年2月生まれ。香蘭女学校卒業、ロサンゼルス市立大学に留学。 |
|
桂あやめ(3代目) |
女性落語家。上方落語協会会員。 1964年1月生まれ。荒田小学校卒業。夙川学院高校中退。 ■追記 「みんなの神戸」管理人 出身の小学校については、「第48回 神戸まつり 兵庫区」のステージでの落語の定席「喜楽館」のPR時に荒田小学校に通っていたとおっしゃていました。出身中学については「楠中学校」と言っていたように思いますが記憶がさだかではありません。 |
兵庫 |
桂枝雀(2代目) |
落語家。 上方落語界を代表する人気噺家となる。 同世代の噺家の中では「東の志ん朝、西の枝雀」とも言われる。 1939年8月生まれ。 |
灘 |
さゆり |
夫婦漫才コンビ「かつみ・さゆり」のメンバー。 所属事務所は吉本興業東京本社。 特技は声楽、ピアノ、作曲、書道。 1969年7月生まれ。 |
|
笑福亭松之助 |
落語家。 愛称は「松ちゃん」。明石家さんまの師匠としても有名。 1925年8月生まれ。 |
|
松尾貴史 |
タレント、ナレーターなど。 別芸名は「キッチュ」。 1960年5月生まれ。大阪芸術大学卒業。 |
中央 |
スポンサードリンク
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
伊藤たかみ |
神戸市生まれ。5歳以降は大阪府枚方市、三重県名張市などで暮らす。 「八月の路上に捨てる」で第135回(2006年上半期)の芥川龍之介賞受賞。 1971年4月生まれ。 |
中央 |
妹尾河童 |
グラフィックデザイナー・舞台美術家・エッセイスト・小説家。 自身の少年時代を描いた「少年H」は上下巻を合わせ300万部以上のベストセラー。 1930年6月生まれ。 |
長田 |
陳舜臣 |
推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。 代表作に「阿片戦争」、「太平天国」、「秘本三国志」など。 「青玉獅子香炉」で第60回(1968年下半期)の直木三十五賞受賞。 1924年2月生まれ。 |
|
野間宏 |
小説家、評論家、詩人。 晩年まで社会的な発言を多う。 1915年2月生まれ。 |
長田 |
灰谷健次郎 |
児童文学作家。 「兎の眼」で児童文壇にデビュー。 1934年10月生まれ。 |
|
宮本輝 |
小説家。 代表作は「泥の河」、「螢川」、「道頓堀川」など。 「螢川」で第78回(1977年下半期)の芥川龍之介賞受賞。 1947年3月生まれ。 |
|
山下澄人 |
小説家、劇作家、演出家、俳優。 「しんせかい」で第156回(2016年下半期)の芥川龍之介賞受賞。 1966年1月生まれ。 |
|
横溝正史 |
小説家、推理作家。 「悪魔が来りて笛を吹く」、「八つ墓村」、「犬神家の一族」などの探偵小説が大人気。 1902年5月生まれ。 |
中央 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
浜口庫之助 |
作詞家、作曲家。 小学2年の時に一家で東京へ引っ越したそうです。 ヒット曲には坂本九やマヒナスターズなどが歌った「涙くんさよなら」、マヒナスターズと田代美代子がデュエットした「愛して愛して愛しちゃったのよ」など多数。 1917年7月生まれ。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
黒沢清 |
映画監督、脚本家、映画批評家。 2008年、「トウキョウソナタ」で第61回カンヌ国際映画祭の審査員賞を受賞。 2020年、「スパイの妻」で77回ヴェネツィア国際映画祭の銀獅子賞(監督賞)を受賞。 1955年7月生まれ。 |
|
舛田利雄 |
映画監督。 石原裕次郎主演作品を最も多く演出した監督として日活を支える。「日活の舛田天皇」とも言われた。 日米合作による戦争大作映画「トラ・トラ・トラ!」」の日本側監督を深作欣二と共同で務めています。 また、1977年公開「宇宙戦艦ヤマト(劇場版)」、1978年公開「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の監督を務め、大ヒットとなり「ヤマトブーム」と呼ばれる社会現象が巻き起こします。 1927年10月生まれ。 ■YouTube動画 「「宇宙戦艦ヤマト」 海上自衛隊 東京音楽隊」 「宇宙戦艦ヤマト」はロマンがあって良い映画でした。ヒロインの森雪は可愛かった〜。音楽も最高で、このメロディーを聞くと若かりし日を思い出しジーンとなる「みんなの神戸」管理人です ![]() |
|
松山善三 |
映画監督、脚本家。 神戸生まれの横浜育ち。 「名もなく貧しく美しく」で監督デビュー。この作品で毎日映画コンクールとブルーリボン賞の脚本賞を受賞。 また、女優の高峰秀子と結婚しています。 1925年4月生まれ。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
上山千穂 |
テレビ朝日のアナウンサー。 1975年10月生まれ。小林聖心女子学院高等学校、聖心女子大学卒業。 |
|
宇垣美里 |
TBSのアナウンサー。 1991年4月生まれ。兵庫県立長田高等学校、同志社大学卒業。 |
|
大橋未歩 |
テレビ東京のアナウンサー。 1978年8月生まれ。神戸女学院中学部・高等学部、上智大学卒業。 |
須磨 |
小牧ユカ |
キャスター。 最近はグラミー賞授賞式などにでているようです。 1965年7月生まれ。上智大学比較文化学部卒業。 |
|
高井美紀 |
毎日放送のアナウンサー。 1967年12月生まれ。神戸市立本山中学校、兵庫県立御影高等学校、神戸女学院大学卒業。 |
|
椿原慶子 |
フジテレビのアナウンサー。 1985年10月生まれ。実家は芦屋。小林聖心女子学院中学校・高等学校、聖心女子大学卒業。 |
お名前 | 説明 | 区 |
---|---|---|
浅田彰 |
思想家、評論家。 「構造と力」を出版。15万部を超すベストセラーとなり、「浅田彰現象」を巻き起こす。 1957年3月生まれ。 |
|
石原慎太郎 |
政治家 、作家。 俳優の石原裕次郎の兄。 「太陽の季節」で芥川賞を受賞。 政治家としては東京都知事4期、参議院議員1期。衆議院議員9期など。 1932年9月生まれ。一橋大学法学部卒業。 |
須磨 |
扇千景 |
元宝塚歌劇団、女優、政治家。 第26代参議院議長を務める。女性初となる桐花大綬章受章。 1933年5月生まれ。 |
|
大森実 |
ジャーナリスト。 ボーン国際記者賞、日本新聞協会賞などを受賞。 1922年1月生まれ。 |
|
岸本裕史 |
百ます計算の生みの親。 |
|
黒岩祐治 |
神奈川県知事。元ニュースキャスター。 1954年9月生まれ。早稲田大学卒業。 |
|
谷口雅春 |
「生長の家」創始者。 1893年11月生まれ。 |
兵庫 |
寺田千代乃 |
実業家。 アート引越センターの創業者。 1947年1月生まれ。 |
|
土井たか子 |
政治家、法学者。 愛称はおたかさん。 女性初の衆議院議長、政党党首を務める。 1928年11月生まれ。同志社大学法学部卒業、同志社大学大学院修了。 |
|
南部靖之 |
実業家。 人材派遣で知られるパソナを起業。 1952年1月生まれ。関西大学工学部卒業。 |
|
西和彦 |
実業家、教育者。 マイクロソフトの副社長を務めるなどの日本のパソコン産業の発展に寄与。 マイクロソフトのビルゲイツの自邸の新築披露、結婚披露宴などに招待されたことでも知られる。 須磨学園創立者の西田のぶの孫で、現在は須磨学園学園長なども務めている。 1956年2月生まれ。甲陽学院高等学校、早稲田大学理工学部機械工学科、工学院大学大学院。 |
|
速水優 |
銀行家。 第28代日本銀行総裁などを歴任。 1925年3月生まれ。東京商科大学予科(現一橋大学)卒業。 |
|
船井哲良 |
実業家。 船井電機の創業者。 1927年1月生まれ。 |
|
松下康雄 |
第27代日本銀行総裁などを歴任。 1926年1月生まれ。東京大学法学部卒業。 |
|
丸川珠代 |
参議院議員。元テレビ朝日アナウンサー。 1971年1月生まれ。神戸大学教育学部附属住吉中学校、大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎、東京大学経済学部経営学科卒業。 |
|
三木谷浩史 |
実業家。 楽天の創業者。 ヴィッセル神戸オーナー、東北楽天ゴールデンイーグルスオーナー、新経済連盟代表理事など。 1965年3月生まれ。兵庫県立明石高等学校、一橋大学卒業。 |
|
宮内義彦 |
実業家。 オリックス社長、会長、グループCEOを務める。 オリックスバッファローズオーナー。 1935年9月生まれ。関西学院中学部・高等部、関西学院大学卒業。 |
|
米倉弘昌 |
実業家。 住友化学の会長、日本経済団体連合会会長を務める。 1937年3月生まれ。東京大学法学部卒業。 |
<<注意>>
|