
お寺

1 - 10 ( 13 件中 ) [ / 1 2 / 次ページ→ ]
神戸 日蓮宗 光照山 蓮久寺別院更新日:2017/12/16(Sat) 00:07 [修正・削除] |
蓮久寺別院のホームページです。 神戸 蓮久寺別院は、京都日蓮宗 光照山 蓮久寺の別院です。 |
時宗 西月山 真光寺更新日:2015/07/24(Fri) 16:46 [修正・削除] |
時宗 西月山 真光寺のホームページです。 〒652-0881 神戸市兵庫区松原通1-1-62 Tel:078-671-1958 |
高野山真言宗 無動寺更新日:2017/12/15(Fri) 23:49 [修正・削除] |
兵庫県神戸市北区にある無動寺の公式ホームページです。 神戸市北区山田町福地新池100 Tel:078-581-0250 以下wikipedia「無動寺(神戸市)」より 無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は若王山。 |
薬仙寺更新日:2013/08/31(Sat) 18:47 [修正・削除] |
薬仙寺のGoogle+のページです。 兵庫七福神の一つです。 寿老人 〒652-0853 神戸市兵庫区今出在家町4-1-14 Tel:078-671-1696 以下wikipedia「薬仙寺」より 薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。寺伝によれば、千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年〜748年)行基の開山。 天平18年(746年)に日本で最初の施餓鬼会を行ったと伝える。 『摂津名所図会』に「往古の本尊は薬師仏にして、天台宗なり」とあり、延文年中(1356年〜1360年)に京都の霊山国阿(時宗8世)が中興し、時宗に改宗。 福聚庵・普照院・荷松院・慈眼院・大光院・世尊院・全真庵の坊舎七字のうち、現在は普照院のみが残っている。現在の本堂は第二次大戦後(昭和48年)に再建されたもの。 |
大龍寺更新日:2013/08/31(Sat) 18:53 [修正・削除] |
大龍寺のホームページです。 神戸七福神の一つです。 大黒天 〒650-0007 神戸市中央区神戸港地方再度山1-3 Tel:078-341-3482 以下wikipedia「大龍寺」より 大龍寺( たいりゅうじ)は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山にある仏教寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。東寺真言宗別格本山。通称、中風除けの寺。 寺伝によれば、神護景雲2年(768年)、和気清麻呂によって再度山(摩尼山)山頂近くの南斜面に開かれたとされる。山号は空海が大輪田泊から唐に渡る直前と帰国直後の2度、当寺に参詣したことに由来するという。奥の院には空海作と伝わる「亀の岩」があり、空海が登山した道は大師道と呼ばれ、空海の修行地である現在の再度山公園には修法ヶ原の地名が残る・・・ |
浄土真宗本願寺派 本願寺神戸別院 兵庫教区教務所更新日:2013/04/24(Wed) 18:07 [修正・削除] |
浄土真宗本願寺派 本願寺神戸別院 兵庫教区教務所のホームページです。 〒650-0011 神戸市中央区下山手通8-1-1 Tel:078-341-5949 本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。 1917年の本堂焼失後、大谷光瑞、大谷尊由らの手により復興が進められる。尖塔や壁面彫刻などインド様式を取り入れた斬新な建築様式で知られ、異国情緒豊かな5つの尖塔とステンドグラスが非常に美しい。本堂の前には親鸞聖人のブロンズ像が建立されている・・・ |