
地図 MENU
博物館 | 美術館 | 植物園・公園 |
動物園・水族館 | 釣り場 | プロスポーツ |
映画館 | ||
清盛・中央区 | 清盛・兵庫区 | 清盛・長田区 |
清盛・須磨区 | ||
神戸七福神 | 兵庫七福神 | 生田裔神八社 |
神戸の巨木 | 市民の木 | 市民の森 |
豪華客船 | ハローワーク | 図書館 |
地図 − 神戸七福神
神戸七福神

七福神とは福をもたらすとして日本で信仰されている「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「福禄寿」「寿老人」「布袋」の七柱の神です。
神戸七福神は、神戸を代表する七つの社寺に古くから祀られてきました。
スポンサードリンク
より大きな地図で 神戸七福神 を表示

長田神社


〒653-0812
神戸市長田区長田町3-1-1
Tel:078-691-0333

恵比須神(えびすしん)は、イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。(wikipedia七福神より)
鳥居 |
拝殿 |
参集殿 |
手水舎 |

大龍寺

〒650-0007
神戸市中央区神戸港地方再度山1-3
Tel:078-341-3482

大黒天(だいこくてん)は、インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。(wikipedia七福神より)
山門(赤門) |
参道と仁王門 |
参道と西国三十三観音 |
大師堂(本堂) |

湊川神社


〒650-0015
神戸市中央区多聞通3-1-1
Tel:078-371-0001

毘沙門天(びしゃもんてん)、元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。(wikipedia七福神より)
表門 |
拝殿 |
楠本稲荷神社 |
宝物殿 |

生田神社


〒650-0011
神戸市中央区下山手通1-2-1
Tel:078-321-3851

弁財天(べいざいてん)は、七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。(wikipedia七福神より)
鳥居と楼門 |
拝殿 |
生田の池 |
生田の森 |

須磨寺


〒654-0071
神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
Tel:078-731-0416

福禄寿尊(ふくろくじゅそん)は、道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。(wikipedia七福神より)
仁王門と龍華橋 |
参道 |
本堂 |
三重塔 |

念仏寺(有馬)
〒651-1401神戸市北区有馬町1641
Tel:078-904-0414

寿老人(じゅろうじん)は、道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。(wikipedia七福神より)
本堂 |
本堂と桜 |

天上寺

〒657-0105
神戸市灘区摩耶山町2-12
Tel:078-861-2684

布袋尊(ほていそん)は、唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。(wikipedia七福神より)
天上寺 |
山門 |
本堂 |
境内から見た景色 |
<<注意>>
|
地図 MENU
博物館 | 美術館 | 植物園・公園 |
動物園・水族館 | 釣り場 | プロスポーツ |
映画館 | ||
清盛・中央区 | 清盛・兵庫区 | 清盛・長田区 |
清盛・須磨区 | ||
神戸七福神 | 兵庫七福神 | 生田裔神八社 |
神戸の巨木 | 市民の木 | 市民の森 |
豪華客船 | ハローワーク | 図書館 |