明王寺 追儺式(鬼追い)を見てきました。
垂水区名谷町の明王寺で行われた追儺式を見てきました。
明王寺の追儺式が行われたのは先月1月4日です。
あれから1カ月半、記事を書こう書こうと思いながら今日まで先伸ばししてきました。
(;^_^A アセアセ・・・
「湊川公園駅」で地下鉄に乗り「名谷駅」で降りました。
山陽バスに乗り換え「名谷小学校前」で降りたすぐのところに明王寺はありました。
名谷小学校の左隣奥って言う感じのところです。
バスに載っている時間は10分余りでした。
追儺式(ついなしき)は、「鬼追い」「鬼踊り」「鬼やらい」「儺(な)やらい」などとも言われる節分のルーツとも言われる伝統行事です。
神戸でもいくつもの寺社で行われています。
「みんなの神戸」管理人も2014年に妙法寺で行われた追儺式を見に行っています。
妙法寺で行われた追儺式では餅まきがあり楽しかったです。
今回、見に行った明王寺の追儺式でも餅まきがありました。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
当日の追儺式には「神戸市」の腕章を付けた男性の方、「垂水区」の腕章を付けた女性の方が来られていました。
特に「垂水区」の腕章を付けた女性の方は盛んに写真を撮っていましたね。
2月20日現在、「明王寺」で神戸市のホームページを検索しましたが、それらしい記事は載っていませんでした。
いづれ神戸市のホームページに掲載されることを期待したいと思います。
2時ごろ、太鼓の音で追儺式が始まりました。
2時半ごろになり何人かの住職が追儺式の行われる本堂に向かいました。
そして、その後、4匹の子供の鬼、3匹の大人の鬼が数回に分かれて登場し鬼踊りが行われました。
子供の鬼は白い紙すだれを頭にしていて顔は良くわかりません。手にはこん棒の様なものを持っています。
大人の鬼は手には松明、または斧、槍、木槌などを持っています。
本堂の中央には鏡餅が載った机が置かれています。
餅割りが行われます。
大人の鬼が鏡餅の載った机を倒していました。
それを、追儺式保存会の方が倒されるたびにもとに戻していました。
また、右手に松明、左手に木槌を持った鬼が参拝に来ている子供の頭を木槌で軽く叩いていました。
「健康に、そして幸せに育ちますように」と言う意味がこめられているんでしょうか?
■明王寺
〒655-0852
神戸市垂水区名谷町1900
Tel: 078-707-0163
■明王寺 追儺式
執行日:毎年1月4日
時間:午後2時ごろ開始。鬼の登場は2時半過ぎ。
備考:追儺式が終わった後、午後4時ごろに「餅まき」が行われます。
■明王寺 追儺式について(神戸市ホームページより)
明王寺の追儺式には「太郎鬼」「次郎鬼」「ババ鬼(青鬼)」の3鬼と子鬼4匹が登場します。
子鬼は、樫の棒を太鼓に合わせて、飛び上がりながら打ち付けて踊り、
おや太郎鬼は槌、次郎鬼は斧(ヨキ)、ババ鬼は槍や松明を持って踊ります。
子鬼と交互に踊った後、餅を厄に見立てた槌で突きます。
最後は、親鬼、子鬼が一緒になって餅撒きを行い、餅が撒かれるたびに参拝者から大きな歓声に上がります・・・
追儺式が終わると餅まきです。
いつのまにか追儺式が終わり、急に餅まきが始まったような感じでした。
ちょっと、慌ててしまい餅も余り拾えず、写真はピンボケしまくりました。
結局、私は5個の餅と3個の福銭しか拾えませんでした。
福銭には50円玉と10円玉が入っていました。
■明王寺 追儺式 Youtube動画
追儺式の良い写真が撮れていません。
Youtube動画に明王寺の追儺式の様子が良くわかる動画が有りましたので添付したいと思います。
■明王寺 地図
山陽バス「名谷小学校前」下車、徒歩3分(200m)。
スポンサードリンク